また元気出して、更新しよう。万歩計のこと。
4月に始めたこと。万歩計(スマホのアプリ)。
4月に始めたこと。万歩計(スマホのアプリ)。
平成28年4月8日~12日江南の花の季節を再び楽しんできた。 今回の目玉は、興化という町の菜の花畑だった。視界一杯に菜の花の色で埋め尽くされ、ただただ圧倒された。花畑の中を延々と歩き、膝はがくがく。何万人いるのかわからない見物客の多さにも。さすがに中国はスケールが・・・。
○日弁連夏期研修(沖縄 平成27年9月3日~9月4日 会場はアーバンリゾートなは)に参加し、新しい知識を吸収してきた。2日間の講義内容は、
①最近の労働法改正
②最近の刑事訴訟法改正
③裁判所の心証を意識した立証活動
④倫理研修
であった。いずれも充実した内容だった。
○先日、総社高校の同窓会に参加したが、60歳早期退職組も少なくないようだ。
しかし、弁護士には早期退職という選択肢はない。新しい知識を吸収しながらまだまだ働き続けなければならない。
○ところで、今国会では継続審議になるようだが、今回の刑事訴訟法改正では、「司法取引」などの捜査手法が取り込ま
れる。「司法取引」もどきのことは必要に迫られて以前からやってきた。しかし、今度の制度は、諸外国の「自己負罪型」ではなく、「捜査協力型」であり、冤罪の原因になる危険が大きいとされ、運用によってはかなり危ない制度になるだろう。
○刑事司法の現場では、警察は時に「頼りになる警察官」とはまた別の顔を見せることもある。昔、岡山県警が、よその自治体の警察がスパイとして使っている人物をそれと知らずに逮捕してしまった事件の弁護をしたことがある。その弁護を通じて垣間見た警察捜査の闇の深さは忘れられない。警察のスパイが司法取引によって守られながら暗躍する社会は想像するだけでおぞましい。
○現代の日本人は「安全、安心」というスローガンは好きだが、「刑罰の拡大」「捜査権力の肥大」がもたらす市民の自由の窒息に対して先人が持っていた警戒心を失っている。「反社会的勢力との闘い」「犯罪被害者の保護」「性的被害に遭った女性被害者の保護」などの美しいスローガンは、もちろん正しいものを含んではいるのだが、それを強調しすぎることから生じる副作用の強烈さも忘れてはならない。
ゴルフ場を利用しただけで暴力団員を詐欺罪で逮捕するのを暴力団だからということで許容する社会の感覚。被害者保護だと言って起訴状に被害者の実名でなく「セーラー服の高校生」などと書くことを許容する感覚。こんなことを許していたらこの国は変な方向に向かってしまう気がする。
○それにしても、今回の沖縄は、台風も来ず、天候に恵まれ、とりわけ神の島久高島近くの海の色は目が覚めるようだった。
久しぶりに教えてニフティに回答を2本投稿してみた。
しばらく休筆したのは単に気が乗らなかっただけだ。署名入りで投稿をし始めて、急に意欲を失った。匿名での投稿が気楽でよい。
リハビリのつもりで、3日に1件でも書いてみるか。
平成27年3月31日~4月3日、年度替わりの暇な時期を利用して、江南の春を満喫してきた。
この時期の江南(蘇州、無錫)は雨季の始まりで雨が続くらしいが、今回はとても天候に恵まれた。予報は雨天ばかりだったが、幸いなことにことごとく外れた。
。柳の若芽が運河に映り、菜の花、桃、桜、レンギョウ、蘇芳などなどの花々が咲き競う様を存分に楽しんだ。
庭園、寺院、大運河。蘇州夜曲を聴きながら、落花生をつまんでは、強いコウリャン酒をなめている。
例によって激安ツアーだが、今回は大当たり。やはり旅行は天候次第ということだ。
3月17日日弁連会館で開かれた日弁連ライブ実務研修「新たな刑事司法と接見のあり方」で被疑者役を熱演した。その被疑者は療育手帳をもった知的障害の男性で、東京都迷惑条例違反(エスカレーターで女性のスカートの中を携帯電話で撮影した疑いを持たれた)という設定。当初はちょっと恥ずかしい気持ちもあったのだが、ついつい役者魂に火がついて一生懸命になってしまった。
日弁連の会合で役者をやるのは、三重県の人権大会での医師役以来であったが、こういうのが結構好きな自分を発見して・・・。
全国の弁護士会に同時中継されたので、古い友人たちにからかわれそう。
時に、司法取引の立法化が閣議決定されたようだ。裁判員裁判、捜査の可視化と、刑事司法は大きく変わっていく。その時代に刑事弁護の世界で生きて変化を体感している私は、幸せなのかもしれない。
日本海側は大雪となった正月。始発の特急やくもで松江へ向かっています。山間部は一面の雪景色、千両の価値があります。道にも車の姿はありません。
乗り物酔いが苦手な私は振り子列車は敬遠するのですが、岡山道・米子道を走る高速バスは昨年暮れから動いておらず、今回はやくもにしました。JRの信頼性に感謝しながら、車窓の雪景色を堪能しています。
熱い温泉につかり、爆睡することにします。出雲大社によくよくお願いしてきましょう。
大山の山頂部は雪雲におおわれていますが、雲間から太陽が顔を出し、雪に反射する光がまぶしいです。この景色を見られただけで来た甲斐がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |