カテゴリー「離婚事件・家事事件」の109件の記事

2016年5月 6日 (金)

夫がギャンブルで借金。離婚時の財産分与はどうなる?

Q:
夫が、私に隠れてギャンブルをしており、そのために多額の借金をつくっていることが判明しました。私は今、夫との離婚を考えています。夫婦の財産としては、結婚後に私が管理して貯金していた夫名義の預貯金が多少あります。夫がした借金は預貯金よりも多いようです。この場合、離婚の際の財産分与はどうなりますか。

A:
S
ギャンブルによる借金は基本的に財産分与で考慮されない

 財産分与では、預貯金のようなプラスの財産だけでなく、婚姻後に生じた借金のようなマイナスの財産も考慮されます。考慮されるマイナスの財産としては、たとえば、生活費が不足したためにした借金や医療費・子どもの学費などのためにした借金、自宅の住宅ローンなどが挙げられます。これらの借金は、婚姻生活の維持形成に関連のある借金と言えるからです。この場合、婚姻後に形成されたプラスの財産からマイナスの財産を控除し、残りの財産を分与するというのが基本的な財産分与の計算方法となります。

 他方で、ギャンブルなどのためにつくった借金などは、婚姻生活の維持形成には無関係な借金となるため、基本的には財産分与において考慮されません。ご質問の場合には、ご主人がギャンブルでつくった借金は財産分与では考慮されず、ご主人名義の預貯金が財産分与の対象となります。そして、別居時点で残っているご主人名義の預貯金の合計額が分与の対象とされ、それについて、財産形成に寄与した程度に応じて分与額を決めることになるでしょう。
(2016年01月26日 15時19分 更新)
先生紹介

今井佳奈 先生
弁護士法人不二 的場真介法律事務所
岡山市北区富田町1-6-10 東光第一ビル501号
TEL.086-222-6423 http://bengoshihoujinfuji.cocolog-nifty.com/
福岡県出身。2008年司法試験合格。09年岡山弁護士会登録。
「離婚・相続、遺言作成、借金問題・交通事故・労働事件、刑事事件、その他広く取り扱っております。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい」

2014年10月29日 (水)

虐待としつけの境界線、体罰と教育の違い、不貞行為が認定されるかどうかの境界線

Q

1 虐待としつけの境界線があれば教えて下さい。

2 同様に、体罰と教育の違いはどのあたりでしょうか?

3 浮気や不倫などの不貞行為が認定されるかどうかの境界線はあるのでしょうか?

4 同様にセクハラはいかがでしょうか?

続きを読む "虐待としつけの境界線、体罰と教育の違い、不貞行為が認定されるかどうかの境界線" »

2014年10月21日 (火)

婚約破棄と損害賠償

Q
婚約していた男性から、突然「結婚できない」と言われ、婚約破棄されました。新居のアパートも契約し、家具も購入していましたが、婚約破棄されたためアパートは解約しました。結婚式や新婚旅行もキャンセルしました。私は相手の男性に、どこまでの金銭的請求をすることができますか。

A
S
結婚式費用などは請求できるが
家具代は認められないことも

 婚約していた男性が、正当な理由なく婚約破棄したのであれば、あなたは相手の男性に対して、損害賠償請求をすることができます。

 まず、あなたが不当に婚約破棄されたことによって精神的苦痛を受けたとして、慰藉料を請求することができます。慰藉料は、婚約破棄をされた時期、理由、経緯、年齢、妊娠の有無、結婚の準備の程度など、さまざまな事情を考慮することになります。

 その他にも結婚式・披露宴・新婚旅行等の費用・キャンセル料や、アパートの解約費用なども、あなたが負担したものがあれば、相手の男性に請求することができるでしょう。新居用に購入していた家具等については、損害賠償請求を認めた裁判例もありますが、認めなかった裁判例もあります。これは、婚約破棄されたとしても、特殊な物でない限りは、その家具等は引き続き利用できる状態にあり、婚約破棄によって財産的効用や価値がなくなるわけではないということを理由としています。ただし、あなたが新居用の家具購入に多額の出費をしたのであれば、その事実は慰藉料の額を決める上で考慮される可能性はあるでしょう。


今井佳奈先生
弁護士法人不二 的場真介法律事務所 今井佳奈先生

Profile―――
 福岡県出身。2008年司法試験合格。09年岡山県弁護士会登録。「離婚・相続、遺言作成、借金問題・交通事故・労働事件、刑事事件、その他広く取り扱っております。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい」

弁護士法人不二 的場真介法律事務所
岡山市北区富田町1-6-10 東光第一ビル501号
TEL.086-222-6423
http://bengoshihoujinfuji.cocolog-nifty.com/

18歳の高校生と成人の恋愛について

Q
18歳の高校生と成人の恋愛について
少し疑問に思ったことがあるので、いくつか質問させてください。

1)))18歳の高校生と成人が性行為をした場合は犯罪ですか?
地域にもよるのでしょうか?ちなみに東京都や埼玉のあたりで質問させていただきます。

2)))18歳の高校生と成人の恋愛は保護者の同意が必要なのですか?
調べたところ、このような話も少し聞いたので・・・。
また、同意がない場合は逮捕・・・などはあるのでしょうか?

3)))なぜ女性は16歳、男性は18歳から結婚できるのに、青少年~みたいな条例があるのでしょうか?
こちらは個人的な意見で構いません。
私自身疑問に思っているので、ほかの方の意見がうかがいたいです。

続きを読む "18歳の高校生と成人の恋愛について" »

2014年8月10日 (日)

婚姻費用分担の程度

 夫婦と子が共同生活を営む上でかかる生活費を、法的には「婚姻費用」と呼びます。離婚に向けて別居している夫婦であっても、婚姻が解消されないかぎり、双方が婚姻費用を分担する義務があり、現実に婚姻費用が請求されるのも夫婦が別居状態にある場合がほとんどです。

自分と同じ生活レベルを相手と子に保障する

 では、どの程度の婚姻費用を分担すべきかというと、夫婦は自分の生活レベルを下げてでも自分と同一水準の生活レベルを、相手と子に保障しなければならないと考えられています。

 とはいえ、例えば、すでに何年も別居している、婚姻費用の請求側から離婚訴訟をおこしているなど、破綻の程度が著しいとみなされる夫婦の場合、子に対する保障の程度に変わりはありませんが、夫婦間での婚姻費用分担の程度は軽減して考えます。

互いの総収入額が基準の算定表で婚姻費用を計算

 具体的に婚姻費用の分担を請求する場合、食料費や光熱費といった費目で計算するのではなく、トータルの生活費額で計算します。その額のおおよその目安は婚姻費用の算定表によって知ることができ、算定表を用いる際にはお互いの総収入額が基準となります。

 給与所得者は、源泉徴収票の「支払金額」が総収入にあたります。他方、自営業者は確定申告書の「課税される所得金額」に、実際には支出されていない税法上控除される費用を加算するなどの若干の計算が必要です。また、現実には無職でも、一定の稼働能力があれば、その能力に応じて統計資料に基づきみなし総収入額で算定されます。

 算定表は、通常の範囲での夫婦の事情は考慮した上で作られていますが、算定表では考慮されない特別の事情がある場合には、別途考慮されることもあります。よく問題となるのは、子どもが通っている私立中学の学費や、夫が支払っている妻の住む家の住宅ローンなどです。これらは、個別の夫婦事情にもよりますが、特別の事情として考慮されうるものです。


http://bengoshihoujinfuji.cocolog-nifty.com/benngosihoujinfuji/Photo

東川芳美先生
弁護士法人不二 的場真介法律事務所 東川芳美先生

Profile―――
 奈良県奈良市出身。京都大学法学部卒業。京都大学法科大学院修了。2009年弁護士登録。民事、家事を中心に多様な事件を取り扱う。「迅速かつ丁寧な仕事を心がけています。お気軽にご相談ください」

弁護士法人不二 的場真介法律事務所 岡山支店
岡山市北区富田町2-13-12 コートサイドビル5階
TEL.086-238-6010


離婚後に親権者が未成年者の財産を不適切に管理した場合


後、亡くなった夫の財産は元妻には相続されないが 自分の話ではなく、一般的にどうなのか知りたい件です 離婚後、元夫が亡くなっても、その財産(プラスもマイナスも)は 元妻に相続されませんが、実子には相続されますよね
プラスの方が多かった場合 でも、実際は子に相続されるお金なんて、元妻(子の母)が管理してますよね 子との同居も親権も母親の場合が多いし となると、子に相続されるとは言っても、実際は元妻が実質受け取ってる場合の方が多いのでしょうか?
※プラス財産の方が多く、子が若い(未婚)の場合です。

続きを読む "離婚後に親権者が未成年者の財産を不適切に管理した場合" »

2014年8月 9日 (土)

刑務所にいる旦那との離婚について

Q
今年の初めに旦那が逮捕され,6月末に判決がでて,実刑3年と言われました。本当は、3年待つつもりでした。ですが、義理の母のやることが,すべて気に入りません。もとから義理の母と,仲はよくないです。旦那が捕まってあたしは,義理の母と暮らすのが,嫌だったため,実家に帰ることにしたのですが,児童手当てなどが入る,通帳は、旦那が管理していて,あたしは、どこにあるのか,聞いていなかったため,わからなかったのですが,あとあと旦那に聞いたら,通帳なんか管理していないといわれ、義理の母が,管理していたらしく,8ヶ月分の12万を全額,使ってしまったといわれました。返してほしいと伝えたところ,また連絡すると言ったきり,連絡がこなくなり,家賃も何ヵ月分か滞納,しているらしく、アパートの,大家さんから連絡が絶えません。あたしは、3年実家で待つつもりだったので、住所は、実家に移しました。大家さんにも、その話をして,大家さんとは、話ついています。旦那には、義理の母がやったこと,すべて話しました。ですが、極度のマザコンらしく,俺がでたときに,一緒に暮らすことを,認めてもらえるように,俺の親と住んで認めてもらえとか,親が心配だから一緒に住んでやってくれ,など、母のことを気遣うばかり,あたしたちのことなど,全く、考えてくれていません。そのためあきれ果て離婚することにしました。離婚届は、郵送できるのは,聞いたのですが,署名だけしてもらえば,いいのでしょうか?また、旦那が刑務所にいる場合,養育費や子供との面会など,とのように話をつければ,いいのでしょうか?わかる方いたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

続きを読む "刑務所にいる旦那との離婚について" »

2014年8月 2日 (土)

離婚調停に陳述書は必要ですか?

Q
明後日、第1回目の離婚調停があります。

調停について調べて行くうちに、陳述書と言うものを知り焦っています。

必ず必要な物なのでしょうか?
事前に裁判所に送るべきだったのでしょうか?

私はパソコンはあまり得意では有りません。
下書きから始めて今日、明日で作成する自信がありません。
手書きではダメでしょうか?

ちなみに夫婦で離婚は合意しており、
どちらがどちらでも良かったのですが、
手続きをしに行ったのが主人でしたので、
申し立て人が主人で相手方が私となっています。

また第1回目の調停にあたり、持参する物や、心構え、何でも結構です。
アドバイスが有りましたら宜しくお願いします。

続きを読む "離婚調停に陳述書は必要ですか?" »

遺産分割調停の場で

Q
話し合いができないので、今回遺産分割調停を申し立てました。
親が亡くなったことで、売却価格3000万円程度の不動産を
どうやって分けるかという調停なのですが・・・・・(建物に弟が住んでいるので、お互いに半分を現金で負担できない)
かといって、仲が悪すぎるので、共有にすると、さらなる争いになりそうなので、裁判所での話し合い、つかなければ審判・・も覚悟で申し込み来月早々に調停から始まります。

調停申し込みの件で(調停にしたけど来てもらえるかな?というお願いもかねて)、弟に会った際、5分ほどの話の中で
弟が言うには「俺は金で動く人間ではない。俺は金じゃない。金がほしいから
調停に行くのではない。金で動くと思うなよ(私に対して)」
「何が本当で何が本当ではないのか、それが知りたいだけで、金のために裁判所には
行くという理由ではない」
と、繰り返し金じゃない、と言っていました。

ということは、お互いに寄与分主張もないし、特別受益もなく、きっちり、相続分として2分の一を
どうするかということでもないという考えなのかと?疑問に感じました。

だとすれば、共有ということになると、話がいつかもつれるので、
土地を私が買い取る(というか貰うしほしい)、2分の1を現金で払う能力がないので300万で我慢してほしいといった
提案でもよいのでしょうか?なんせ、弟は金ではないそうなので・・・・・

それでは安すぎると普通の人は言い始めますが
その時に「あなたはお金じゃないのでしょう?お金がほしいわけではないのでしょう?」
と主張するのは、やめておいたほうがいいですか?

続きを読む "遺産分割調停の場で" »

家庭裁判所不当審判 弁護士を信頼しても良いですか?

Q
夫からの精神的DVがひどい為、子供を連れて逃げました。夫は直ぐに子の引き渡しと監護者指定の審判を申し立てました。私は弁護士から家庭裁判所調査などについて十分なアドバイスを貰えず、心身ともに疲弊してしまいました。審判は「未成年者の監護者を申立人(夫)と定める。相手方(私)は申立人に未成年者を引き渡せ。」と不当なものでした。
私は直ぐにこの弁護士を解任し、別の弁護士に依頼して即時抗告を申し立てました。新しい弁護士は私の気持ちをわかってくれて、「大丈夫。絶対に勝てる。」と励ましてくれ、私が準備したもの(夫が職場でパワハラをして懲戒処分を受けたこと)を新しい証拠として出してくれました。私はようやく落ち着きを取り戻すと、弁護士から健康が回復したことを示すために就職するように言われ、直ぐにパートとして働き始めました。
しかし、新たに出した証拠は夫とは全く無関係だったことがわかり、私に妄想癖があると思われてしまいました。さらに、毎日の家事、育児、仕事とストレスがたまり、心療内科で安定剤を処方してもらいながら仕事を続けています。弁護士は「今仕事を辞めると不利になる。裁判に勝てば、仕事を辞めても良い。」と言っています。裁判はまだまだ続きそうだし、私は何があっても子どもを手放したくないし、仕事はつらいし・・・・・ この弁護士を信頼しても良いのでしょうか?

続きを読む "家庭裁判所不当審判 弁護士を信頼しても良いですか?" »

より以前の記事一覧

プロフィール

フォト

内容2

  • home
  • 報酬規定
  • 的場の主張
  • 法律相談Q&A
  • 雑記帳
  • 来訪者記帳所

よしなしごと

  • よしなしごと

カテゴリー

最近のトラックバック

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想