« 2014年10月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月11日 (日)

不倫のトラブル 慰謝料と裁判について

Q
不倫に関するトラブルで連絡させて頂きました。
よろしくお願いします。
まず私は21歳の通信大学の大学生、性別は男性で実家に住んでおります。
仕事はアルバイトです。

ことの発端は今日、不倫相手の夫の方から示談としてお金を請求する内容の手紙が届いたことです。
内容は


妻との不貞行為に対し慰謝料示談金450万円を請求致したく話し合いたいと思います。
下記に連絡願います。
連絡なき場合は、こちらから訪問するか、提訴いたします。

代理人連絡先~~~~

以下略


というものでした。
当人に確認したところこの連絡先は夫の父親の電話番号ということ、そしてどうもこの手紙の差出人は夫ではなく夫の父親のようです。
彼女とは1年半前に知り合い、1年ほど前から交際を始めました。交際後に夫婦の離婚の話が具体的になったと記憶しています。
既婚者だということは知っていたのですが、当時の話では結婚生活は破綻していたと聞きました。
そして夫婦は離婚の話し合いの途中で不倫が発覚しました。今は親権や慰謝料などで揉めています。
不倫も夫の父親が探偵を雇ったことで発覚し、また弁護士に相談にもいっているようです。(雇っているかはわかりません)


お聞きしたいことは以下の点です。

・もし裁判等になり慰謝料が請求される場合、両親などに請求が行くことはあるでしょうか?
・またその際自分に支払う能力がない、或いは支払う意思がない場合どういう処置がとられるのでしょうか?
・この手紙に法的な効力はありますか?また連絡が無ければ訪問するとありますが、連絡先がAの夫の父親であるため訪問してくるのは弁護士ではないと捉えて相違ないでしょうか?
・慰謝料は不倫相手と本人両方に請求することは出来ないと聞いたことがあるのですが、そのあたりはどうなんでしょうか?

という点です。
私としましては、家族に請求等が及ぶかどうかが気になるところです。
また支払う能力は全くなく、口座にせよ給料にせよ微々たる物であり相手の満足いく額を支払えるとは到底思えません。

そして最後にもうひとつ質問になってしまいますがこの手紙に対し、どう対処したらいいのでしょうか?
私は破綻していたのを聞いていた趣旨と、お金も無く学生であることを書いて手紙で出そうと考えています。
どうしたらいいでしょうか?
ご教授いただければありがたいです。


よろしくお願い致します。

続きを読む "不倫のトラブル 慰謝料と裁判について" »

2015年1月 8日 (木)

妻の自分勝手で離婚する事に。養育費についてご質問

Q
質問はこんな状況でも養育費を取られるかどうか
またいくらくらい取られるのかといったものです。


状況としましては

・現在私も妻も30歳で 子供2人(1歳2歳)居ります。
・年収は同年代平均よりは高い状況です。
・家族の為に職場を変える直前です。
・お互いに不貞行為はありません。

・補足
妻は大分前から準備をしており、一度理論武装をして
離婚を迫られました。その時はこちらが平謝りで乗り越えられた状況です。

妻は無料弁護士・家庭裁判所への相談も実施済みです。
妻の言い分は支離滅裂ではなく、準備万端な状況ではありますが

結論、身勝手な言い分です。

情報不足かとは思いますが
必要情報があればご教授頂きたいと思います。
補足にて書かせて頂きます。

上記、補足の状況の場合、
期間・月額はどれくらいになるのでしょうか?

妻は慰謝料含め、養育費をとる方向らしいですが
どんな前提条件でも支払いはまのがれないのでしょうか?

続きを読む "妻の自分勝手で離婚する事に。養育費についてご質問" »

この理由で離婚の慰謝料請求はできますか?

Q
下記に書いております内容で、
慰謝料を大体でどれくらい請求できるのか教えて頂きたいと思います。

またどのような書き方が好ましいのかもわからないため、
状況としましては 下記が理由で離婚するに至った。という事を前提にしてほしいと思います。

また補足も致しますので足りない情報は聞いていただきたいと思います。


・過度の宗教活動
宗教ではないのですが、沖縄にある「ゆた」というものを
宗教的に信じ、参っている。
※これは宗教とは言わないらしいですが
 霊がいるとか、その性格は霊のせいとか。
 ゆた(霊媒師のような職業?)が見て治ってないから
 霊的ではなく根本だ。精神病に行った方がいいね等との会話もあった。
 
 他、妻の家族はタロット溶かしている人もいてその方とよく連絡を取っている。

・浪費
3か月に一度 服を1-2万程度
配偶者に同意をとっておりましたが必要になるテレビ
※小型ではなく大型
ネットゲーム ペースとしては3か月に一度1万程度

※使いすぎている場合、教えてほしいとは言われていたが忘れて伝えず。

・精神的DV
モラルハラスメントによる胃潰瘍
人間を否定するかのような言動。慢性的


いま思いつくものでこれくらいになります。

どうか宜しくお願いします

続きを読む "この理由で離婚の慰謝料請求はできますか?" »

離婚の誓約書について

Q
急に離婚を突き付けられました。それに対し婚姻期間分の生活費を月に4万とボーナス時に5万支払うと言ってきました。ですが3年半きちんと払ってくれるか信用できません。そこで誓約書を書いて貰おうと思ったのですが金銭的に専門家に頼む余裕はなく。。どうにか自分で作れないかと調べてみたのですが行き着く先は弁護士事務所のサイトに辿り着いてしまいす。
どなたか知恵をお貸ししていただけないでしょうか?

続きを読む "離婚の誓約書について" »

交通系電子マネーの使用履歴はアリバイ証明になるか?

Q

電子マネーカードの利用履歴を確認できるアプリ「みるCa」で私が使用している交通機関のICカードを読み込んだところ、以下の情報が読み取れました。

1.カードの名称
2.発行会社
3.残額
4.鉄道を使用した日付、入退場した駅、路線、使用金額、差引金額
5.駅の端末でチャージした日付、駅、路線、チャージ金額、差引金額
6.コンビニや銭湯などでの支払いに使用した日時、使用金額、差引金額
7.コンビニでチャージした日時、チャージ金額、差引金額

他にも記録される情報はあるのかもしれませんが、とりあえず私のカードで確認できたのはこれだけです。
もし私に何らかの容疑がかけられたとき、これらの情報はアリバイ証明になるでしょうか?
読み取りに使用したアプリの仕様でこうなっただけで、実際にはもっと詳しい情報がカードには記録されているのでしょうか?
カードに記録されてる情報はこれだけでも、発行した会社や支払いなどに使用した店舗などの記録と照らしあわせることは可能でしょうか?

※店舗などで発行されるレシートは処分してしまっているとします

続きを読む "交通系電子マネーの使用履歴はアリバイ証明になるか?" »

学資保険を解約されました

Q
調停→裁判により和解離婚となりました。
調停調書の成立書には「学資保険は相手方(元夫)が支払う」と記載されています。
元夫から和解離婚の成立書には、学資保険に関して記載がないから元夫の財産だと言われました。

子供からも、高校の入学費用に必要であることを父親(元夫)に頼んだのですが、
「お父さんを捨ててお母さんのところにいったお前は子供ではない」
と、言われたそうです。
学資保険を取り戻し、(本当に解約しているなら金額の半分を取り戻し)
名義人の変更は可能でしょうか?
良いお知恵を拝借ください

続きを読む "学資保険を解約されました" »

これからの裁判の流れと量刑は如何に?

Q
知り合いの30代後半の男性の行った事件について法律に詳しい方、実務(実際に刑事裁判の経験者他)にお聞きします。

彼は今から4年半前(平成22年頃)にオークション詐欺を働き、当時本人は自首をしたようですが警察では取り合って貰えず(実際には他府県では何件か被害届は出ていたようです)

その後ほとぼりが冷めた本年になって初めて実家の方に関東の警察から刑事が二人訪れて任意で署の一室を借りて調書を作成して行ったそうです。

その後数回彼が本庁の方に足を運び調書の作成に協力し自宅に帰されたそうですが
その後調書は検察庁の方に渡ったようです。

されど彼は逮捕されず実家におります。

私は在宅起訴されるものと思いますが
これからどうゆう風に流れていくのでしょうか?

数か月後には一度検事のところに呼び出されてお金を払えば終わりと言われているそうですが
そう簡単に刑事が言うようにはいかないと素人ながら思われます。

量刑の判断は末端の刑事が判断出来る訳もなく検事が判断して起訴する訳ですから・・・

調書に具体的に載っている被害者はなんと4人、被害金額も60,000円にもならないそうです。
しかしそれでは警察も仕事にならないのか

追加で70名近い被害関係者の名前と金額を提出してきたそうですが
70名近い人=被害届を出している人ではないのです。


これは情状(悪い意味の情状で他にもこれだけやってますと検察に材料を提供したのだと僕は推測します)を検察庁に追加したものと思います。

彼は名前も知らない相手を追加されたため
私選の弁護士を雇いました。

しかし事実関係については争うことはしないそうです。
今やれることは4人の被害者の被害金額に3倍程度の色を付けて起訴前に弁護士に示談交渉をお願いしたとのこと。

彼は平成17年頃に詐欺罪で執行猶予を受けています。
これも被害者には3倍の被害損害賠償をしたといっています。

彼はその事件を起してからはその後一切の悪事は働いておらず
真面目にある資格職勤務をやっていましたが・・・・今回の送検のこともあり即座に仕事は辞めたようです。

それは国家資格だから禁固刑以上(執行猶予含)の有罪判決を受けると資格の登録を維持できなくなるからだそうです。

そこで皆さんに質問です。

この場合には彼は実刑が科せられる割合はどの程度でしょうか?
彼は平成17年秋に執行猶予判決を受け・・・その後平成21年から平成22年頃まで行った不祥事。
任意捜査が始まったのは何と平成26年の11月、検察への書類送検が12月という訳ですから
警察も何とのんびりした動きでしょうか・・・・

勿論、警察も状況証拠を調べたりして年月を費やしたのでしょうが
それにしても4年半以上経っています。
被害者も一人当たり10,000円~20,000円程度で総額でも800,000円ほどとのこと
弁護士費用の方が逆に高くつくそうです。

犯罪は金額の大きさではないはずですが・・・平成22年当時に被疑者が特定されてる時点で逮捕すれば良いものを・・・その点が不思議です。

彼は資格者ですから逃げも隠れもしてなったのです。
実におかしなお話です。


皆さんは彼のこれからの流れはどう思われますでしょうか
予想され得る量刑等も経験者の方はわかる範囲でお教え下さいませ

続きを読む "これからの裁判の流れと量刑は如何に?" »

家賃滞納時、元同居人はそれを支払うべきか?

Q

賃貸物件の家賃滞納に関してトラブルがありまして、お知恵をお貸し頂けますと幸いです。

私は以前、ある方(Aさんとします)と同居しておりました。
賃貸物件の契約者はAで、私は同居人という位置付けの契約です。

賃貸物件を借りる際、連帯保証人を用意する必要がありましたが、都合により「連帯保証人代理サービス」を利用することになりました。
連帯保証人代理サービスを利用した際も、契約者はA、同居人は私という形で契約を結びました。

その数ヶ月後、私はAと別居する事になり、賃貸物件からは「同居人」という契約も外れ、赤の他人という位置付けになりました。
もちろん、そのマンションには私はもう住んでおりません。
私は別の所に住んでおりますし、住民票も移しております。

そして現在に至るのですが、先日、連絡保証人代理サービスから連絡があり、どうやらAが家賃を滞納しているとの事でした。
連帯保証人代理サービスは「Aが家賃を滞納しており、連絡がつかない!あなたが代わりに払え!」との事です。
私は、もう同居人ではなくなっており赤の他人であることを伝えたのですが、「それでも払え!」の一点張りです。

ちなみに、連帯保証人代理サービスを利用する際、特に契約書はかわしておりません。
(契約者が支払えない場合、同居人が支払うこと!というような契約はかわしておりません)
連帯保証人代理サービスを利用した際、担当の方は「滞納はしないでくださいね~、あ、契約書は面倒なので今回はいいです。」のようなゆるい感じの取引で、滞納時の説明は特にされておりませんでした。

このような場合、私は滞納分の家賃を支払うべきなのでしょうか....?

ちなみにAとは連絡は取れません。
賃貸物件の管理会社に連絡しても「あなたはもう同居人ではないので、個人情報をお教えすることはできません。」との事で、A側の状況は全くの不明です....。

どうするべきか判断に困っております。些細なことでも結構です!
どうか、お知恵をお貸しください!

続きを読む "家賃滞納時、元同居人はそれを支払うべきか?" »

詐欺ですか!?

Q

さっき興味本位で無料アダルト動画を見ようと思い18歳というボタンを押したら登録完了などといきなり画面に出てしまいびっくりしてすぐ消しました!
これって後で請求書や電話きますか?
ちなみにこの端末はタブレットです…
大丈夫ですかね…?

続きを読む "詐欺ですか!?" »

金銭問題解決の場での友人の同席は代理人となるのか?

Q

友人Aからお借りしたお金の返金について、遅れが発生したことによりトラブルになってしまいました。

私は逃げも隠れもしないのですが、先日の話し合いの場に、友人Aの知り合いというBさんが同席してきました。

友人Aは、年齢的にもまだ若く、知識や経験も少ないということから、一人では不安ということから、Bさんが同席したとのことです。

闇雲に拒否することもないのですが、次回の話し合いにも同席することが想定されます。

友人Aだけで、Bさんの同席はお断りをしようと思っていますが、代理人という括りがよくわかっておらず、どのように断ればいいのか教えてください。

当事者同志で話しをしたいと思っています。
友人Aがいるにもかかわらず、横から色々なことを言ってきます。

法的にも、交渉術的にも長けているようで、公正証書の作成まで一気に求めてきたりします。

まずは同席を断るにはどのように言えばいいでしょうか?

続きを読む "金銭問題解決の場での友人の同席は代理人となるのか?" »

« 2014年10月 | トップページ | 2015年2月 »

プロフィール

フォト

内容2

  • home
  • 報酬規定
  • 的場の主張
  • 法律相談Q&A
  • 雑記帳
  • 来訪者記帳所

よしなしごと

  • よしなしごと

カテゴリー

最近のトラックバック

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想