虐待としつけの境界線、体罰と教育の違い、不貞行為が認定されるかどうかの境界線
Q
1 虐待としつけの境界線があれば教えて下さい。
2 同様に、体罰と教育の違いはどのあたりでしょうか?
3 浮気や不倫などの不貞行為が認定されるかどうかの境界線はあるのでしょうか?
4 同様にセクハラはいかがでしょうか?
« 2014年9月 | トップページ | 2015年1月 »
Q
1 虐待としつけの境界線があれば教えて下さい。
2 同様に、体罰と教育の違いはどのあたりでしょうか?
3 浮気や不倫などの不貞行為が認定されるかどうかの境界線はあるのでしょうか?
4 同様にセクハラはいかがでしょうか?
Q
婚約していた男性から、突然「結婚できない」と言われ、婚約破棄されました。新居のアパートも契約し、家具も購入していましたが、婚約破棄されたためアパートは解約しました。結婚式や新婚旅行もキャンセルしました。私は相手の男性に、どこまでの金銭的請求をすることができますか。
A
結婚式費用などは請求できるが
家具代は認められないことも
婚約していた男性が、正当な理由なく婚約破棄したのであれば、あなたは相手の男性に対して、損害賠償請求をすることができます。
まず、あなたが不当に婚約破棄されたことによって精神的苦痛を受けたとして、慰藉料を請求することができます。慰藉料は、婚約破棄をされた時期、理由、経緯、年齢、妊娠の有無、結婚の準備の程度など、さまざまな事情を考慮することになります。
その他にも結婚式・披露宴・新婚旅行等の費用・キャンセル料や、アパートの解約費用なども、あなたが負担したものがあれば、相手の男性に請求することができるでしょう。新居用に購入していた家具等については、損害賠償請求を認めた裁判例もありますが、認めなかった裁判例もあります。これは、婚約破棄されたとしても、特殊な物でない限りは、その家具等は引き続き利用できる状態にあり、婚約破棄によって財産的効用や価値がなくなるわけではないということを理由としています。ただし、あなたが新居用の家具購入に多額の出費をしたのであれば、その事実は慰藉料の額を決める上で考慮される可能性はあるでしょう。
今井佳奈先生
弁護士法人不二 的場真介法律事務所 今井佳奈先生
Profile―――
福岡県出身。2008年司法試験合格。09年岡山県弁護士会登録。「離婚・相続、遺言作成、借金問題・交通事故・労働事件、刑事事件、その他広く取り扱っております。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい」
弁護士法人不二 的場真介法律事務所
岡山市北区富田町1-6-10 東光第一ビル501号
TEL.086-222-6423
http://bengoshihoujinfuji.cocolog-nifty.com/
Q
18歳の高校生と成人の恋愛について
少し疑問に思ったことがあるので、いくつか質問させてください。
1)))18歳の高校生と成人が性行為をした場合は犯罪ですか?
地域にもよるのでしょうか?ちなみに東京都や埼玉のあたりで質問させていただきます。
2)))18歳の高校生と成人の恋愛は保護者の同意が必要なのですか?
調べたところ、このような話も少し聞いたので・・・。
また、同意がない場合は逮捕・・・などはあるのでしょうか?
3)))なぜ女性は16歳、男性は18歳から結婚できるのに、青少年~みたいな条例があるのでしょうか?
こちらは個人的な意見で構いません。
私自身疑問に思っているので、ほかの方の意見がうかがいたいです。
Q
歯慰謝料
はじめまして こんにちわ
私,幼少のころから憧れがあった空手を社会人で始めて2年目になる34歳会社員です.
先日,組手の際に相手の顔面を誤って殴ってしまい歯を損傷させてしまいました.
怪我の治療は加入してある保険でまかなったのですがこちらの対応の不手際も相まって相手側から治療費と慰謝料を100万円要求されました.
こちらとしては大変申し訳ないことをしてしまったという反省とその慰謝料で相手の気が少しでも収まるのであればと思っているのですが,大変高額ですしスポーツ中の怪我によるものという躊躇いもあります.
今後,どのようにすればよいでしょうか?知恵をお貸しください.
期日中に払い込みがない場合,法的措置をとるとの文面を記載された手紙が届きました.
Q
横領で会社をクビになった者への警察の取り調べは、
通報してからすぐに本人の所に(警察は)行くものなのでしょうか?
期間が少し空いたりしますか?
会社で横領があり、通報しましたが、警察が本人の所へ行っていないようで
3か月経ちました。
こんなことってあるのでしょうか?
Q
被害届を出すか出さないかで警察に相談したのですが、
それを取り消すことはできますか。
また、被害届を出すことを強制されることはありますか。
それによって警察署に知らせた電話番号以外の連絡先(実家の電話など)に連絡が行くことはありますか。
ご回答よろしくお願いします
Q
自己破産で通帳コピーの提出の際に、返済がおわっている個人間の借金が記載されています。
以前父に借りたお金があり、昨年末まで毎月返済をしていましたが、昨年末に父が亡くなり、亡くなる前に残りの借金を(100万ほど)はあげたことにするから、もう返済しなくていいと言ってくれました。
これは、援助、または贈与という扱いになるのでしょうか?
父からの借金も返済は振込みでしたので履歴が記載されていますが、この場合、返済が終わったものでも、説明、あるいは申告する必要はありますか?
また、母は父とのお金の件は知りません。
父を亡くしたショックで精神科に通っているため、お金のことはもちろん、自己破産のことも知られたくありません。
相続人である母のほうにも連絡があったりするのでしょうか?
拙い文章ですが、よろしくお願いします。
Q
窃盗についてです。
知人は実の父親の再婚相手である義理の母親(同居していません、養子縁組してません。)
の家から金の指輪を6個ほど盗んで質屋に売ってしまったよぉです。今年の5 月ごろに。金額は6万程度でした。
義理の母親には自分がやったことは伝え、
指輪は戻らないと質屋に言われたので
売却した代金を渡しました。
しかし、告訴すると言われてしまいました。
逮捕されて刑務所に入るのでしょうか?
知人は現在妊娠7ヶ月目です。義理の母親とは昔からうまくいっておらず、小学三年生から中学卒業まで児童養護施設にいました。前科などはありません。
よろしくお願いします。
最近のコメント