« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月26日 (火)

離婚後の養育費変更について

Q
結婚十年、男の子が二人、調停で離婚が成立したのが4年前、親権が母親の私、下の子が二十歳になるまで毎月一人4万円、合計8万円を養育費として支払う事と、元夫が子供に会いたいときに面会させることを調停で決めました。
それから、毎月養育費は支払われています。
子供の面会も数ヶ月に一度定期的に行われています。
私が、2年前に再婚、子供は養子縁組をし、再婚のことは元夫には告げていませんでした。
一ヶ月前の父親面会日に子供を通して私の再婚が元夫の知るところになりました。
元夫から、再婚したのを俺に告げなかったのはおかしい、再婚したのであれば養育費も減らされるべきである、と、すごい見幕で連絡がありました。私は母親の再婚で養育費が変わるという認識はありませんでした。
知らせなっかたのは、子供たちが元夫に会うことを望んでいたからです。再婚相手もバツイチ子持ちで、先妻に養育費を払っている状態です。私の長男に障害があり、二年後の中学からはその障害に対応する私立の中学への進学を勧められています。
現在経済的にギリギリの状態なので養育費を下げられるのは正直きついです。
元夫は、現在独身で実家暮らしの再婚の予定は無いそうです。
元夫は最近転職をし、収入が下がったと言っています。
それを踏まえて養育費を下げてくれと言ってきました。

こういう状況で養育費の見直しをしなければいけないのでしょうか?
ご経験のある方、その方面の知識のある方、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、当方には弁護士を雇う資金はありません。

続きを読む "離婚後の養育費変更について" »

2013年11月25日 (月)

息子(26歳)の相続放棄

Q
元夫の債務先から私の息子宛てに債務の相続の封書が届きました。少し複雑になりますが息子は現在私の母親と母親の再婚相手の養子になっています
戸籍上私と息子に親子関係はありません。実父が死んだうえに借金まであっては息子がふびんで。。
息子に知らせないまま相続放棄の手続きをしたいのですが可能でしょうか?

続きを読む "息子(26歳)の相続放棄" »

父の愛人が母の私物を勝手に捨てました

Q
父の愛人が母の大切にしていた写真、手紙、洋服、ぬいぐるみ等を勝手に捨ててしまいました。
現在母は入院中で必死に闘病しております。私が母に会いに行っている隙に上がりこんで捨てたようです。
その事を父に詰め寄ると『あんなの死んだも同然だ』と逆ギレされて暴力までふるわれました。
そして私が母から受け継ぐはずだった母の形見(指輪等)もすべて愛人が持ち帰っていました。
しかも驚くことに、母に内緒で離婚届けを偽造し離婚までしてたんです。
こんな最低な人間は絶対に許せません。
このような場合、どうすれば二人を徹底的に懲らしめる事ができるでしょうか?
どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

続きを読む "父の愛人が母の私物を勝手に捨てました" »

友達が準強姦未遂?

Q
友達が準強姦未遂?で訴えられそうになっています。

・女性が友人に相談があると言って会うことになる。
・友人がタクシーで女性宅まで行き相談にのる。(彼氏と別れたいという相談)
・相談
にのってるうちに変な雰囲気になってキスをしてしまう。
・流れで胸まで触る(服の上から)
・ロビーだったのでそこまででやめて女性と別れて家に帰る。
・後日、訴えるとほのめかされる。

女性とは電話が多く、メールがほとんどない状態で、目撃者がいないため証拠などがほとんど無いみたいです。

もしも、訴えられたらどうなるのでしょうか?示談で済むならどれくらい払わなければならないのでしょうか?

続きを読む "友達が準強姦未遂?" »

刑事裁判判決で保釈中に実刑判決が出た場合、即収監?

Q
刑事事件の第1審の地方裁判所の判決になります。

被告人は保釈中です。

ここで実刑判決が出た場合は裁判所の、その場で拘置所等に収監されるのでしょうか?

うる覚え覚えの知識ですが・・・
(1)
即時抗告をすれば、収監されず、保釈のまま高等裁判所に移るという覚えがありました。

そのあたりの、刑事訴訟法や刑事訴訟規則等、その他の法律での決まりのご教示とURL等を頂きたいです。

(2)
また、第一審中での保釈金を一度、被告人に返納され、再度、裁判所が決定した保釈金を納付する、
そして、高等裁判所での裁判に保釈中で進行していく、といったこともあるかと覚えがあるのですが・・・

宜しく、ご教示お願いいたします。
法の何条でどう決まりがあるか、教示頂ければ幸いです。

また、不明や質問に不備がありましたら、追記させて頂きます。

ただ、傍聴で見ると、保釈中の裁判では被告人の横に刑務官は付きません、
勾留中ですと刑務官はつきます・・・

続きを読む "刑事裁判判決で保釈中に実刑判決が出た場合、即収監?" »

2013年11月23日 (土)

急ぎ教えてください!


父が創業した小さな有限会社をついで二年目目になります。
また、それ以前より、地域のNPO法人の代表理事(非常勤)をさせていただいておりました。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいことなのですが、恥ずかしながら有限会社の方の業績が著しく低下し、自転車操業に陥っており破産寸前です。

万が一そのような事態になった場合、代表理事をしているNPO法人に役員の欠格事由による役員の資格喪失のほかに、なにか迷惑がかかってしまうでしょうか?

続きを読む "急ぎ教えてください!" »

窃盗罪について質問です。

Q
友人22歳がアルバイト先で売り上げ80万円を盗んで逮捕されました。初犯とのこと。
事件当日、友人がアルバイトが終わり自宅に帰宅し後、交代できた次のアルバイトの方が売り上げの現金が足らないことに気づき、社長に相談の結果、警察を呼ぶこととなり疑いのかかった友人に来てほしいという電話をかけ、アルバイト先に戻った友人に無くなった売り上げを問い詰めた結果、容疑を認め逮捕となったと聞いております。
バレバレの犯行で情けない友人ではありますが、親友であり心配です。現在逮捕から5日経っており事情がつかめません。
私自身は、友人の親御さんも知らないので、今どのような状況かわからず不安を感じております。

そこで質問ですが。
どのくらいで釈放をされるのでしょうか?また罪としては、どのくらいになるのでしょうか?友人として会うことは可能なのでしょうか?
教えていただければと思います。よろしくお願いします。

続きを読む "窃盗罪について質問です。" »

2013年11月16日 (土)

裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら


裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら・・・
裁判の準備書面は、例えば原告から裁判所と被告にそれぞれ郵便やファクスで「直送」することが行なわれていると聞きます。
弁護士がやるのなら、それで問題ないと思いますが、本人訴訟でもそれをやると不安がないでしょうか?
本人訴訟にはとんでもない本人もいますので。
例えば、裁判所には準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円を絶対に支払うと発言した。」という準備書面を送って、被告には同じ準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円については検討すると発言した。」という準備書面を送って、被告が原告の準備書面の「1(2)ア」については「認める」という準備書面を出したら、自白が成立しますよね。
裁判所は、そういうことは考えてないのでしょうか?

続きを読む "裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら" »

裁判の書証の写に「原本と相違ありません」は必要か

Q
準備書面と一緒に、書証の写を提出するとき、その写に「原本と相違ありません」というゴム印を押すことは、必要でしょうか? (裁判関係のゴム印のホームページで見たので、質問しました)

続きを読む "裁判の書証の写に「原本と相違ありません」は必要か" »

2013年11月12日 (火)

内容証明と少額訴訟に関しての質問です

Q
内容証明と少額訴訟に関しての質問です。
私は「被告」にあたります。

少し変わった内容なのですが、2年前にある指導を依頼されました。
内容は瞑想方法やリラックス出来る呼吸法のやり方というもので、形のある商品を販売した感じではありません。
指導はSNSのメッセージでそのやり方をお伝えするといったもので、契約書などはありません。
指導を依頼されるにあたり、次のような内容をお伝えしました。
 ・期間に定めはございませんが、1ヶ月もあれば充分だと思います。
 ・認定書などはありませんし、成功報酬ではありません。
 ・壁にぶつかったり、判断に困った時は、いつでもサポートさせて頂きます。
2年前の1月からやり方をお伝えし始め、5月くらいまでやり取りがありました。
相手から「またご都合のいい時間に続きをお願いします」との連絡が2年前の5月にあったものの、お伝えする内容がほぼ終わっていたこともあり、完全に終了したとはお伝えせず、1年半が過ぎました。
その間、相手からも何の連絡もなかったこともあり、私としても何もアクションを起こさずにいました。
何度も連絡を頂いていたのなら、もめることもなかったと思います。(私としては指導は終了していたように認識していました)
相手は今になって、2年前の5月以降「指導の放棄をした」として、料金の返金要求の内容証明や少額訴訟をほのめかしてきました。
私としては「指導の放棄をしたつもりはない」ことと、通常なら1ヶ月程度で終わるものを5ヶ月程度指導していましたので「返金には応じられない」と伝えました。
商品の特性上、返金には応じられないという言葉を使いました。
確かに「またご都合のいい時間に続きをお願いします」とのメッセージは残っています(この連絡を頂いて調べて発見しました)、相手もそれを最後に何の連絡もなく現在に至りました。(何度も要請された訳ではありません)
SNSではずっと繋がっているのに、なぜ連絡もせず1年半も経った今、このようなことを言いだしたのかも分かりません。
弁護士にも相談しているような口ぶりですが、真意は定かではありません。
弁護士に依頼したとしても、栃木と山口なのでとても遠いですし、10万円にも満たない金額です。
仮に少額訴訟に関する内容証明が送られて来たとしても、それに応じるつもりはありません。
法律的に、どのような証拠で対応できるのかが知りたいです。

基本はSNSのメッセージでのやり取りなので、これといった証拠を提示するのが困難な状況です。
また、文章でお伝えしにくい部分の指導は電話でお伝えしました。
携帯のメールや通話内容はデータとして残っていません。


長くなりましたが、少額訴訟の内容証明が送られてきたとして、こちらとしてはどのような対応をすれば良いのかを教えて頂きたいと思います。

続きを読む "内容証明と少額訴訟に関しての質問です" »

2013年11月 9日 (土)

履歴書の賞罰欄の記載について

Q
5年前に公然わいせつで罰金刑をうけました。この度転職を考えており、履歴書に賞罰欄を記入する場所はないのですが、仮に面接時に聞かれ、無しと答えた場合、後日確認される方法はあるのでしょうか?戸籍謄本に過去の賞罰が記載されているともきいたのですが、、それの提出を求められたらわかりますでしょうか?
また五年すれば消えるとも聞いたことがありますが、実際の所はどうなんでしょうか?

続きを読む "履歴書の賞罰欄の記載について" »

2013年11月 5日 (火)

養育費の質問

Q
18歳学生を筆頭に子供が6人。
年収700万弱。妻側への養育費はいくら支払えばよい?

続きを読む "養育費の質問" »

2013年11月 2日 (土)

交通事故加害者側が任意保険に入っていない損害賠償

Q
事故被害者です。

標記、事故内容は大手運送会社から0:10の人身事故。
(被害は通院30回ほど、後遺障害認定おりなかった軽症)
困ったことにその会社は任意保険に入っていませんでした。

被害者請求により自賠責保険から損害賠償請求額は入金済みですが、
プラスで事故当事者にも慰謝料請求はでき、支払ってもらえるものなのでしょうか?
示談はまだしていません。
事故当事者にも請求したい理由は以下にあります。

事故後の連絡のやり取りはその運送会社社員(加害者ではなく別の社員)が窓口。
徐々に対応の遅さ、反応のなさが目立ってきて、結局自賠責も被害者請求を行いました。
事故後の対応を見ていると任意保険に加入しない方が得をしているのではと感じたからです。

加害者が任意保険に入っていれば、
応対のストレスに不満を感じることはなかったのかな、と思っています。
加入し支払うべき保険料をけちっているのに窓口の応対は悪い、
その対応から、これは想像になりますが
軽症事故には裁判してくることもないからだいたいで大丈夫、という感じがしてなりません。
それが大手企業のやることなのかと甚だ疑問と憤りを感じています。

そういった理由、状況で被害者にも
慰謝料請求はでき、支払ってもらえることが可能でしょうか?

続きを読む "交通事故加害者側が任意保険に入っていない損害賠償" »

文書送付嘱託について

Q
本人訴訟を始めました。

今後、相手方の一人が前年と前々年に多数の会社から、収入を得ていたことを証明することが必要になると思います。
そこで、その人物の住む役場に、各会社から通知されている「給与支払報告書」を提出するように、裁判所に文書送付嘱託を申し立てようと思いますが、それで、取り寄せることは可能でしょうか?
また、役場は裁判所からの、お願いなら簡単に聞いてくれるものでしょうか?個人情報だからダメとかいって、拒むことはありえる事でしょうか?

続きを読む "文書送付嘱託について" »

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

プロフィール

フォト

内容2

  • home
  • 報酬規定
  • 的場の主張
  • 法律相談Q&A
  • 雑記帳
  • 来訪者記帳所

よしなしごと

  • よしなしごと

カテゴリー

最近のトラックバック

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想