« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月28日 (土)

刑事事件で公訴事実以外の余罪や前科・前歴を考慮できるか

Q
裁判では裁判官は起訴されていない事件(余罪や前科)も考慮して判決を下すのでしょうか?
法律に詳しい方、回答をお願いします。

続きを読む "刑事事件で公訴事実以外の余罪や前科・前歴を考慮できるか" »

2013年9月26日 (木)

控訴審での請求の原因変更について

Q
控訴審で一審の訴状の請求の原因が多すぎて論点がはっきりしないために同趣旨で簡略化といった目的で変更したいのですが控訴審で裁判所は認めてくれる確率はどれくらいありますか?

今回の例
1~10の被控訴人のした事実の羅列を1つに絞り「被控訴人から精神的に損害を受けた」

もし認められることが難しいならよい書き方を教えて下さい

続きを読む "控訴審での請求の原因変更について" »

2013年9月25日 (水)

医師の努力の法律上の位置づけについて

Q
すみません。医療に関わる法律の事で一つ質問させてください。

医師法で医師は、 医療及び保健指導を掌ることによつて公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。と定められていますが、その手段について医師がしなければいけないこと。たとえば、教科書を読むとか、ガイドライン通りにするとか、そういうことは法律的にはどのように定められているのでしょうか?

たとえば、悪性黒色腫に対して生検をすると転移が増えるのでしてはいけないことは国家試験レベルの知識ですが、これを皮膚科医がやって実際に転移したとして、それは法律的にはどのように扱われるのでしょうか。

他にも聞いてみたいケースはいくつかあるのですが、
私が聞きたいのは
「教科書通りにする」事は医師の義務だと思うのです。なぜなら医師のすることには侵襲性がありますので。確かこれは法的な根拠もあったように記憶しているのです。倫理的な問題だけではなかったはずだと思うんですが、色々見ても根拠に探し当らず、一度ここで質問してみる次第です。

続きを読む "医師の努力の法律上の位置づけについて" »

結婚・再婚に関する法律

A
以下に挙げる様な事がもし実際に起こったら、法律上どうなるのか教えて頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

 山田さんと言う男と、田中さんと言う女が結婚した。田中さんが夫の山田姓を名乗り、子供が生まれたら当然山田姓になった。 

 その山田さん(夫)が事故で死亡した。のちに、妻が鈴木さんと再婚して鈴木姓を名乗る事になった。

このとき、夫婦は鈴木姓なのに子供だけ山田姓を続ける事になる…?

続きを読む "結婚・再婚に関する法律" »

2013年9月22日 (日)

交通事故の示談のために、弁護士に依頼したいですが。

Q
現在、通院中です。
車対車の、私が直進、相手が右折してきて、私の正面と相手の側面に衝突しました。

加害者側の方は、誠意が有る方だったのですが、相手の保険屋が誠意が無く、言い方が腹立たしいので、弁護士に依頼しようと思います。

ちなみに弁護士の費用は、私の車の任意保険の弁護士特約を使おうと思います。

当然、相手の保険屋もお抱えの弁護士が居ると思うのですが、どのような弁護士を抱えているのでしょうか?
大手弁護士会社のようなところと契約してるのでしょうか?
それとも、個人で独立しているような地元の弁護士と契約してるのでしょうか?


相手の保険屋が契約しているような弁護士に依頼しても、負けるのは確実ですし、個人弁護士と、弁護士を集めて企業として経営している弁護士、どちらに依頼すればいいのか、いまいち分かりません。

よろしくお願いします。

続きを読む "交通事故の示談のために、弁護士に依頼したいですが。" »

2013年9月21日 (土)

子供のいない夫婦の相続について

Q
10年前に夫が亡くなり、その直後に夫の母親が亡くなりました。
義父は、ずいぶん前に亡くなっています。

私には子供がいないので、義弟に相続の権利がありますが、
当時、義弟が夫の財産を放棄すると言ってくれたので
私も義母の財産を放棄しました。

最近になって、夫の財産の義弟の取り分は、4分の1と知り、
急に、義母の財産の私の取り分はどのくらいだったのだろうと知りたくなりました。

義母の財産の相続権利はどのくらいあったのでしょうか?
義父が亡くなった時には、相続はまったくしていません。
詳しい方、よろしくお願い致します。

続きを読む "子供のいない夫婦の相続について" »

裁判当日に出頭できず答弁書だけでもと思うのですが

Q
裁判当日に出頭できず答弁書だけでもと思うのですが
賃貸の明渡請求裁判の出頭期日を一週間間違えてしまい当日に間に合わない場合、
その旨を電話で知らせた上、答弁書をFAXで送ってなんとかなるでしょうか?
答弁書は定型の書類で簡単なものなので記載済みです。

続きを読む "裁判当日に出頭できず答弁書だけでもと思うのですが" »

相続について

Q
20年前父が亡くなり,今年母が亡くなりました。父が亡くなった時は私も含め4人の相続人で話し合いをして遺産分割協議書を作り、相続税の申告を税理士にしてもらいました。そして今年、母が亡くなり相続人3人で遺産分割の話し合いを現在している最中です。そこでなのですが、相続人の一人が父が亡くなった時の遺産分割は不平等だったといって今回、母の遺産分割において他の人より多くほしい(法定相続分より多く)と言っています。確かに父が亡くなった時に不動産など金額に直して見たときに相続人間で差があったことは事実ですが話し合いで遺産分割協議書にサイン、実印、必要書類の添付など父の相続は有効に成立しています。このような場合、法律的に見たとき、父の遺産分割で不平等(法定相続分より少ない額で相続した)だったものを、今回の母の相続で上乗せしなければならないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

続きを読む "相続について" »

遺言書、筆跡確認の手続きについて

Q
先月 (被相続人である)義父をなくし、相続人である子である私はじめ、4人が裁判所に呼ばれ遺言書の筆跡だけ被相続人のものか?を聞かれました。

結論から言うと、その遺言書は限りなく真黒い疑惑の書で、相続人の中の一人(A)が(作成時、半分、アルツハイマー系の入った)被相続人の手を取り、原稿を無理になぞらせただけの偽物です。
(※恐ろしい事にその現場を私は偶然見てしまった事実があります)

内容は「資産の全てをAに相続させる」というたった一言のものでした。

裁判官のたった一言の「これは被相続人の筆跡に間違いありませんか?」の質問に対して、AはYES、私はNO...と言っただけで直ぐに終了しました。(≒当日は今後の進行の何の案内もありませんでした)


この場合、私は勿論、遺言書の無効を申し立てたい立場ですが、手続き上は、いつ何をどのように進行させれば良いのですか?

それとも、裁判者から次回の通知等の指示が何か来るはずですか? 待っているだけで法的進行が自動的にあるなら待ちますが、私の行動が先ずありきなら何をどうすれば良いのか異議申し立てのタイミングを教えて下さい。


なお、誠に失礼ですが極めて重要な法的な専門的質問につき回答者がいかなる立場の方か、開示頂ければ幸いです。 (申し訳ありませんが学生様等、裁判の未経験者はご遠慮下さい)

続きを読む "遺言書、筆跡確認の手続きについて" »

2013年9月15日 (日)

退職届け

Q
10年間美容師として勤めた会社を辞めようと考えています。
理由として
"勤務時間が長い"
朝8:00~22:00(帰宅23:00)週3
"公休が少ない"
月に2~3日(シフト上週1)
"給料が安定していない"
5~10万の上下(コミッション )
"利益が出ないとパワハラがすごい"
(今までは耐えていましたが )
"体調を崩してしまった"
他にもありますが以上です。

ですが辞めさせてもらえず
会社の言い分は
・今まで育ててもらった恩を仇で返すのか
・感謝が足りない
・お前が辞めたら部下はどうなるんだ
・会社に残る事がお前の為
などです。

因みに退職は一年前に伝えなければなりません。
また退職届けを書く際に会社が用意したフォーマットを提出しなければなりません
"一身上の都合により~ここにお願い申し上げます。なお退職にあたり双方の話し合いの上、円満退社になりましたので今後貴社に対し一切の権利を放棄しその他請求はいたしません"
という内容です。これを提出しないと受理されません。(今までの退職者も円満退社ではないのですがそうでした)このフォーマットに記入しても良いのですが
退職後になにかあったら泣き寝入したくないのと、何か引っかかるのですがどうしたら退職の方向にできるのでしょうか?

続きを読む "退職届け" »

相続権排除は正当でしょうか?民法752条不履行と相続権に関する問題

Q
凡そ50年前、連れ子(私)を連れた女が再婚しました。
今年、女の配偶者が連れ子と継親子関係にあったから、連れ子には配偶者の遺産相続権がない、と異父弟妹から聞かされました(女は昨年、配偶者は今年順次死亡)。

配偶者は民法752条(未成熟子扶養義務を含む夫婦間扶養義務)を遵守するためには連れ子との間で養子縁組しなければならなかったと理解しています。

養子縁組をしないことによって、本来法令を遵守していれば連れ子に与えられた筈の、連れ子が配偶者名義の財産を相続する権利を奪取したことに相当しないでしょうか?

外形的には異父弟妹の指摘は正しいでしょうが、それが配偶者の法律義務不履行によって得られた利益を継承したものである点に疑念を抱いています。
法律に課せられている義務不履行によって他の法律上の権利関係を付随して生じさせることができるのでしょうか。

解説して下さることをお願いします。

続きを読む "相続権排除は正当でしょうか?民法752条不履行と相続権に関する問題" »

復氏について

Q
母が父と別居後,死別して20年になります。事情があって、母が旧姓に(復氏?というのですか、)
戻ることを希望しています。
1.簡単にできるでしょうか?
2.また母は高齢のため代理で子供である相談者ができるのでしょうか?
3.子である相談者が母の旧姓の戸籍に入ることはできますか?(その場合相談者は既婚ですので離   婚が前提です。)
よろしくお願いします。

続きを読む "復氏について" »

欠席裁判で敗訴した側が、それを不服とする場合は?

Q
民事裁判で、裁判所からの送達に応じず、送達を受け取り拒否したり、裁判に出席しないと欠席裁判で被告は敗訴します。
こういった場合、中には
「私は知らないうちに訴えを起こされ、知らないうちに敗訴していた。こんなのおかしい!」
という被告も出てくると思います。
さて、このような場合、裁判のやり直しとか、別の裁判を起こして、原告を相手取って反訴するという事は出来るのでしょうか?
たとえば、売買契約において、金を払わない客に対して、売主が訴訟を起こし、欠席裁判で勝ったとして、相手から強制執行で代金を取り立てた。
被告の客は、
「知らないうちに訴えを起こされていた。当方には送達も訴状も届いていない。送達を受け取り拒否したので欠席裁判になった、というのは何かの間違いじゃないのか? 誰かが当方の屋敷の前に建っていて、家人の振りをして、送達の受け取り拒否をしたのではないか?」
として、裁判のやり直しを行おうとしたり、売主に対して、債務不存在確認訴訟や損害賠償請求訴訟を行う、などは出来るのでしょうか?

続きを読む "欠席裁判で敗訴した側が、それを不服とする場合は?" »

特別受益について質問です。

Q
特別受益について質問です。
受け取れる法定相続分より、特別受益が上回った場合、どうなりますか?
超過した分を他の相続人から請求されることもありますか?
相続が発生したのですが、どうやら自分は、特別受益に該当するものが、他の兄弟に比べかなり高額になっています。兄弟仲が悪いため、心配です。
どなたかご教示願います。

続きを読む "特別受益について質問です。" »

控訴棄却、上告棄却の場合、判決確定通知が来る?

Q

 裁判をしています。控訴棄却、上告棄却になった場合。
一審判決どおり確定しました。とか、裁判所から通知が来るのでしょうか。

 来るとしたら、いつ頃。代理人弁護士あてですか。
どなたかお願いします。

続きを読む "控訴棄却、上告棄却の場合、判決確定通知が来る?" »

2013年9月 2日 (月)

離婚後の慰謝料とマンション強制退去

Q
3年前に妻から一方的に離婚して欲しいと言われ、大好きだったのですが何年か先にまた復縁するような事を言われたので離婚届にサインしました。
僕はDV、浮気なしですが口がかなり悪かったです。
専業主婦だったのですが、ルーズで家事が嫌いなため家の事に口を出されるのが、かなりのストレスだったみたいです。
離婚の際、住む所を確保して欲しいと言われ、子供と住む条件でマンションと生活に必要な家電一式を購入したのですが、
たった3ヶ月で子供(中学生)を追い出して現在子供は僕と2人で暮らしています。
先日、離婚した日付けで慰謝料としてマンションのローンが終了しだい名義変更する事。と一筆書いて欲しいと言われました。怪しいと思ったら、1ヶ月ほど前に再婚して男と暮らしているんですが、なんかローンの支払いをしているのがあほらしくて。離婚時には、慰謝料や財産分与などの話はしないまま離婚したので。ちなみに僕は持ち家で暮らしています。
養育費は月10万渡してました。離婚してから3年と1ヶ月経っています。
僕としては、マンションから出て行ってもらって売りたいのですが、簡単にうん分かりましたと言う様なタイプではないので。
良きアドバイスお願いします。

続きを読む "離婚後の慰謝料とマンション強制退去" »

弁護士報酬は所定以上に払ってはいけないんですか?

Q
弁護士報酬は所定以上に払ってはいけないんですか?

弁護士の報酬は決まっているそうなんですが、例えば今後も懇意にしてもらいたいという下心も兼ねて、報酬を多く支払いたいという場合、弁護士は受け取ってはいけないという決まりとかあるのでしょうか?

A
合意の上で支払われるのは全くご自由です。
各法律事務所にはそれぞれ報酬規定を置いています。
弁護士会の統一的報酬規定はカルテルだとアメリカが文句を言ったことが原因で廃止されてから、弁護士の報酬には統一基準といったものはなくなったのです。しかし、何もないのでは不都合だということで、「廃止前の弁護士会報酬基準による。」ということを決めている弁護士もいます。
自分の技術が高く評価されることはうれしいことですから、おそらく当該弁護士さんも喜ばれると思います。

【追加】国選弁護や法テラスの民事法律扶助を使っている場合は駄目ですよ。

裁判所の特別送達に、不在を理由に無視を続ける場合

Q
概要
民事訴訟が提起されると、裁判所は被告に対して特別送達を送って、裁判に応じるように求めますが、この特別送達に対して、不在を続けた場合(特別送達の受取拒否ではなく、不在であることに注意)はどうなるのでしょうか?
欠席裁判で原告のの希望通りの判決でしょうか?
それとも存在しない被告を相手に訴訟は起こせない、という事で、訴えを退けられるでしょうか?


詳細
とある企業を相手取って訴訟を起こしたいのですが、その相手の登記簿上の本社住所が、いわゆるバーチャルオフィスとなっています。バーチャルオフィス会社の社員はいることはいるのですが、普通郵便、書留郵便は代理で受け取りますが、内容証明郵便や、裁判所の特別送達などは
「その会社の人は現在不在ですので、受け取れません。わたくし共はあくまで代理で郵便受取や電話受付代行をしているにすぎないので。。。」
と交わして、受け取りません。
ここでポイントなのは、宛先の会社のものに成り代わって受け取り拒否するのではなく、
「あくまで私は留守番ですのでその会社の社員や代表者に代わって受取拒否の意志表明はできません。その会社の社員が現在不在であるので不在票の受け取りならいたします。」
という対応をすることです。
不在票の投函なら受け付けます。という論理を使って、内容証明郵便や、特別送達の受け取りをしないのです。
(もう一度言いますが、受取拒否ではなく不在という理由で不在票のポスト投函なら認める、というところがポイント)
内容証明郵便や特別送達の受け取り拒否は受け取ったことと同等とみなされるので、裁判所が送った送達を、知っていながら無視した、ということで欠席裁判が始まってしまいますが、不在の場合はそうは行きません。
(バーチャルオフィス会社やそこを契約した利用会社がそういう手口と知っていながらやっているかどうかは定かではありませんが、バーチャルオフィス会社も利用者も双方ともあまりお行儀のよい会社とは言えないでしょう)
ちなみにそのバーチャルオフィス会社の利用者に内容証明郵便や、特別送達を送った郵便配達員に直接きいたことですが、数ヶ月経過してからバーチャルオフィス会社から、
「何ヶ月待っても不在のままです」
ということが言い渡され、差し出し人に戻したそうです。


このように登記簿上の会社住所に特別送達を送っても不在という扱いにされ続けた場合はどうなるのでしょうか?
登記簿の不実記載をする方が悪い、いうことになって欠席裁判が始まるのでしょうか?
ご存知の通り、登記簿には代表者住所が載っていますが、宛先を変えて代表者住所に送り直すことになるのでしょうか?
その場合、被告は企業ではなく会社代表者個人ということになってしまうのでしょうか?

ネットかどこかでちらりと見た時に、
「特別送達を送っても不在の状態が続くと裁判所から原告に対し、
相手の企業が登記簿の住所に存在することを証明せよ、
と要求されるらしい」
というようなことが書いてあったようですが、その場合はどうすればいいのでしょうか?
登記簿はすでに訴訟を提起した時点で提出していますし、あとはその会社の名刺や会社案内や会社ホームページ印刷物を提出して、その会社の住所が登記簿通りであることを主張したり、内容証明郵便や、特別送達を不在を理由に受け取らないなら、書留郵便の配達証明を出すとか、バーチャルオフィスを訪問して
「ここは●●株式会社が入居しているフロアですよね。社員の方をお願いします」
と受付嬢とやり取りしているビデオ映像でも見せればいいのでしょうか?

詳しい方、お願いします。

続きを読む "裁判所の特別送達に、不在を理由に無視を続ける場合" »

判決内容を知りたい時はどうしたらいいですか

Q

今年出された地方裁判所の判決内容が気になっているのですが、判例集に出されていない裁判判決を調べたことが一度もなく、やり方が全く分かりません。一応、ダメもとでその裁判所(および支部)、および検察(?)の3か所に電話をしたのですが、やはり「閲覧はできません」とすげなく断られてしまいました。
1 判決内容はそう簡単には閲覧できないものなのでしょうか?気楽にできるものと考えてたのが非常識でしょうか?
2 判決内容を知りたい時はどうしたらいいですか

続きを読む "判決内容を知りたい時はどうしたらいいですか" »

被害者の親って慰謝料もらえるんですか?

Q
こんにちは。
友人に相談されたのですが、私は専門家でもないため答えられませんでした。ぜひ知識のある皆さんの意見を聞かせてください。

私の友人は先日、女の子の家に行った際に、被害者の脚を出来心で触ってしまい、それを被害者が両親に伝えたことで、慰謝料を請求されているそうです。
今回起きたことのポイントをまとめると、以下のようになるみたいです。
・被害者は未成年
・被害者側は警察などには何も言っていない(多分慰謝料を払えば言うつもりもないんだと思われます)
・友人はもともと被害者の両親とも顔見知りだった
・同じ被害者に対して、数回同じように脚を触っていたらしく、今回被害者が我慢できずに両親に相談したもようです(なので実際に触っているところは誰にも見られていないみたいです)
・触ったのは脚だけ(これは被害者と友人の言っていることは一致しています)
・被害者に対する慰謝料は100万円を請求されている
・本人は反省しており、被害者に対する慰謝料は請求額を払うことを了承している

問題はここからなんですが、基本的には相手のご両親と話をしているらしく、被害者の慰謝料100万円という数字もご両親から出てきたそうです。
その慰謝料の話をした時のことらしいのですが、被害者の慰謝料とは別に、私たち(被害者の親)に対しても100万円を慰謝料として払ってほしい、と言われたそうです。
理由としては、
・今まで信じていたのに裏切られたからその精神的ショックの慰謝料として
・被害者が人から触られることに過敏になり、親が手を焼いているから

ということらしいです・・・。
素人の私からしたら、「親の言い分もわかるけど、被害者と同額はひどくないか?」って感じですが(^_^;)
先日そのような旨を友人が伝えたらしいのですが、「言うとこに言ったら、もうまともに出歩けないし、いいとこに就職もできなくなるようなことしたんだよ。穏便にすまそうとしてやってるんだから」と、言われたそうで、本当にどうしたらいいかわからず、困っているそうです。

友人はこのまま被害者の親にも慰謝料を言われた額払わないといけないのでしょうか?
そもそも親って慰謝料として請求できるんでしょうか(^_^;)

どうか、無知な私に代わり、いい意見をご教示ください。
よろしくお願いします。

続きを読む "被害者の親って慰謝料もらえるんですか?" »

タイ人 義母が死亡した場合の相続放棄について

Q
タイ人義母の相続の質問です。
父がタイ人女性(義母)と再婚後、
父が先に死亡、義母がタイ国籍のままだった場合、
将来、義母が死亡した際、相続はタイ国民法に準拠するそうですが、
この場合、相続放棄は可能ですか

この義母とは面識もなく、父が反対を押し切って結婚をしました。
父が死亡し、遺産は遺言通りにしました。
その後、タイ人義母との連絡は取れません。

この先、義母が死亡した場合、相続を拒否したいのです。
日本では義母の相続権はありませんが、ネット上で調べた所、
タイの相続は死別したした日本人配偶者(父)の直系も含むらしいのです。
血統もない死別した配偶者の直系にも相続権がある といういうのは、
腑に落ちないのですが。

義母は私と同年代なので、私が先に死亡し、
相続対象が子供に相続が行く可能性もまります。

相続には、もちろん負債も含まれるので、
もし、将来、「タイ民法」によって、この義母の負債が相続として
私や家族にのしかかったら、と思うと、夜も眠れない程不安になります。

どなたか、是非とも、知恵を貸して下さい。
何卒宜しくお願い申し上げます。

続きを読む "タイ人 義母が死亡した場合の相続放棄について" »

親権者と監護権者の分離

Photo
 離婚に際して、夫が「親権だけは絶対に自分がもつ」と主張して譲らない場合に、親権と監護権を分離させ、夫が親権を、母親が監護権をもつことにして解決することがあります。

親権には「身上監護権」と「財産管理権」

 親権は、未成年者の子に対して父母が監護教育するために認められた権利義務の総称ですが、身上監護権と財産管理権の2つに分類することができます。監護権をもつというのは、事実上、子どもの世話をして教育をするだけでなく、子の居所指定権、懲戒権、職業許可権等を行使します。そして、親権を有するものは監護権以外の財産管理権、例えば売買や雇用について未成年者を代理して契約を結ぶということになります。

親権者と監護権者を分離することで
子の福祉や利益にかなう場合もある

 離婚の際、離婚をめぐる感情の対立や子を確保したい一心で、親権をめぐって激しい対立が起きがちですが、親権者は子どもの利益にかなうよう決めることが必要です。裁判所が親権者と監護者を分離させることが子どもの利益にかなうと判断したケースは、例えば、今監護している親が身上監護者としては適任だが、財産管理者としては不適任な場合、今監護している親の監護の実績を見てから親権者を指定すべき場合、父母ともに親権者となることに固執しており、子のため早期に解決すべき場合―などです。

 また親権者と監護権者とを分けることで、共同親権に近い状態を作ることが子の福祉にかなう場合もあります。

子のために協力関係を築くことが大事

 もっとも、父母の感情的な対立が激しい状態で親権と監護権を分属させてしまうと、その後お互いに子に対する権利を主張し合って処理が滞り、かえって子どものためにならないことも容易に想定されます。

 対立状況が激しい状況での親権と監護権の分属には慎重になるべきですが、あえて親権と監護権の分属をさせる場合は、親権者と監護権者が子のためお互い協力していける関係を持ち続けることが、最低限必要になるでしょう。


東川芳美先生
弁護士法人不二 的場真介法律事務所 東川芳美先生

Profile―――
 奈良県奈良市出身。京都大学法学部卒業。京都大学法科大学院修了。2009年弁護士登録。民事、家事を中心に多様な事件を取り扱う。「迅速かつ丁寧な仕事を心がけています。お気軽にご相談ください」

弁護士法人不二 的場真介法律事務所 岡山支店
岡山市北区富田町2-13-12 コートサイドビル5階
TEL.086-238-6010
http://bengoshihoujinfuji.cocolog-nifty.com/benngosihoujinfuji/

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

プロフィール

フォト

内容2

  • home
  • 報酬規定
  • 的場の主張
  • 法律相談Q&A
  • 雑記帳
  • 来訪者記帳所

よしなしごと

  • よしなしごと

カテゴリー

最近のトラックバック

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想